features:small-tips

This is an old revision of the document!


QX2 小さい Tips


  • ダイアログを表示した状態でよくわからなかったら、とりあえず F1 を押すか、ダイアログ右上に ? マークがあったら、ここをクリックしてからわからない箇所をクリックしてみましょう。情報がいろいろ出てきます。
  • New QX ではデフォルト状態のメニューの 全機能 から機能を探せます。
  • 文書の文字数(FileInformation) ― メニューの「全機能」-「File」-「文書情報表示」。
    • ダイアログが表示され、文字種ごとの数と、通常文字数カウントするときに使用する「全角記号+その他全角+全角/半角スペース+タブ+その他半角」の合計が確認できます。単語数も確認できます。
    • 文書の一部を選択しているときは、選択範囲の文字数が表示されます。
  • 対応するカッコに移動 ― メニューの「全機能」-「Search」-「カッコのペアを検索」。
    • デフォルトでは Ctrl + [ と Ctrl + ] のキーが割り当てられています。
  • カーソル上の単語で検索(SearchWordDown、SearchWordUp) ― メニューの「全機能」-「Search」-「カーソル上の単語検索↓」および「カーソル上の単語検索↑」。
    • よく使う場合はキーを割り当てるか、右クリックメニューに追加するとよさそうです。
  • ルーラー上のクリックで折り返し位置指定。ウィンドウ幅との連動に戻したいときは、文書のノド(左端のスキマ)のところの右クリックメニューから「右端で折り返し」を選択。
  • 編集ウィンドウを「横に並べて表示」などにしていて、この状態を解除するには、文書のタイトル部分をダブルクリックします。
  • インクリメンタルサーチは検索ダイアログで「逐次検索」にチェックを入れることで使えます。
    • こういう機能は「全機能」から探してもあるかどうかわかりにくいですね。
  • 特定の単語などを強調表示するには、キーワードファイルをひとつマクロ用に指定し、マクロでキーワードに登録・さらにキーワードの読み込みをリセットするようにする。色指定は共通設定の色から。
  • アイコンセットは本体に付属のもの以外にも、旧 QX 用に配布されていたものが使えます。配布されているものの例として、ケイコ さんのアイコン があります。使うときにはここからアイコンファイルをダウンロードして ZIP ファイルを解凍、dll ファイルを QX2 本体のフォルダにコピーしておきます。QX2 のメニューの「全機能」-「Mode」-「iconファイルの変更」から目的の dll ファイルを選択(プレビューできます)、QX2 の再起動でアイコンが変更されています。
...
  • マクロを使って設定を一時的に変えたいときなど、特定の「コントロール」(ダイアログの項目)をマクロでどう指定するのかわからない、というときは、「共通設定」-「その他」のたくさんある項目のなかから「ダイアログのヘルプでコントロール名を付加」をオンにしておくと、ダイアログでその項目にさわったときにダイアログ下部に表示されるヘルプで、このコントロールが何であるかも見えるようになります。
    • 別な方法としては、qxDialog.txt から該当のダイアログ設定を探して、ダイアログの記述から項目を確認します。
  • ファンクションキー については、どのキーにどの機能を割り当てるのかは「キー定義設定」にありますが、ファンクションキーのバーを表示したときに、各ボタンに割り当てた機能ごとにどのような文字列を表示するかは、qxdata/ini/ にある qxFuncMsg.txt に基本の定義があります。表示の文字列を変更したいときは「キー定義設定」の画面からも指定できます。
  • New QX には印刷機能がありませんが、RTF 形式でコピー という機能があります。編集メニューと選択時右クリックメニューに「コピー(RTF)」があり、ここから使用します。しかし RTF と言っても、New QX もテキストエディタであり、文字修飾があるわけでもなく、普通のコピーとどう違うのか、検証してみました。
    • 通常のテキストをそのまま拡張子「.RTF」で保存、それをワードパッドで開くとフォントがいろいろ混じるおかしな結果になる。
    • テキストでコピーしてワードパッドで新規ファイルを開いてペーストすると、パラグラフ間に意図しない空間が入る(デフォルトのスタイル設定が原因)。
    • New QX で「RTF 形式でコピー」したものを新規ファイルに貼りつけて(この時点でデータが変換されています)、それを「.RTF」で保存すると、違和感のない表示のものになっています。
    • ただ、背景色が反映される仕様になっており、RTF でコピーする前に、背景が白の色設定を読み込んでおいたほうがよさそうです。フォント設定も反映されますが、それは問題なし。
  • 新規ファイルのコードを UTF-8 で開きたいときは、「ファイル」メニューの「新規作成 Encode」を選択し、表示される一覧から UTF-8 を選びます。ただ、ここにテキストを入力してそのまま保存すると BOM つきになるようなので要注意かもしれません。
  • features/small-tips.1626774820.txt.gz
  • Last modified: 2021/07/20 18:53