Differences
This shows you the differences between two versions of the page.
Both sides previous revision Previous revision Next revision | Previous revision | ||
features:small-tips [2025/07/11 02:17] – [QX2 小さい Tips] kabuneko | features:small-tips [2025/07/11 02:23] (current) – kabuneko | ||
---|---|---|---|
Line 12: | Line 12: | ||
* タスクバーなどにピン留めしたアイコンから「プロパティ」を開いて「リンク先」のパスの newqx.exe のあとに、「newqx.exe %%**%%1t」とつけておくと便利です。 | * タスクバーなどにピン留めしたアイコンから「プロパティ」を開いて「リンク先」のパスの newqx.exe のあとに、「newqx.exe %%**%%1t」とつけておくと便利です。 | ||
- | ---- | + | == ▷ == |
- | * readme.txt の「■以下、メモです。」という項目から下には、知っていると便利なことがいろいろ書いてあります。 | ||
- | * readme.txt の冒頭少し下にある「■まだ実装されていない主な機能」にあるように、印刷機能とそれに関連するメモ機能(旧 QX ではルビなどを実現)はありません。 | ||
* テキスト編集ウィンドウ以外の部品類は New QX では「ツールバー」と称します。 | * テキスト編集ウィンドウ以外の部品類は New QX では「ツールバー」と称します。 | ||
* アウトライン、ファイルバー、その他いろいろ一覧すべて、ツールバーになります。 | * アウトライン、ファイルバー、その他いろいろ一覧すべて、ツールバーになります。 | ||
Line 35: | Line 33: | ||
* ファイルを開いたとき、先頭だけしか読み込まなくて不便に感じるときは、「共通設定」-「開く」で先頭から読み込む量を増やします。New QX はいろいろリソースの消費についてデフォルトではとても控えめに設定されています。 | * ファイルを開いたとき、先頭だけしか読み込まなくて不便に感じるときは、「共通設定」-「開く」で先頭から読み込む量を増やします。New QX はいろいろリソースの消費についてデフォルトではとても控えめに設定されています。 | ||
* **アイコンセット**は本体に付属のもの以外にも、旧 QX 用に配布されていたものが使えます。配布されているものの例として、[[https:// | * **アイコンセット**は本体に付属のもの以外にも、旧 QX 用に配布されていたものが使えます。配布されているものの例として、[[https:// | ||
- | == ... == | + | == ▷ == |
* マクロを使って設定を一時的に変えたいときなど、特定の「コントロール」(ダイアログの項目)をマクロでどう指定するのかわからない、というときは、「共通設定」-「その他」のたくさんある項目のなかから「ダイアログのヘルプでコントロール名を付加」をオンにしておくと、ダイアログでその項目にさわったときにダイアログ下部に表示されるヘルプで、このコントロールが何であるかも見えるようになります。 | * マクロを使って設定を一時的に変えたいときなど、特定の「コントロール」(ダイアログの項目)をマクロでどう指定するのかわからない、というときは、「共通設定」-「その他」のたくさんある項目のなかから「ダイアログのヘルプでコントロール名を付加」をオンにしておくと、ダイアログでその項目にさわったときにダイアログ下部に表示されるヘルプで、このコントロールが何であるかも見えるようになります。 | ||
* 別な方法としては、qxDialog.txt から該当のダイアログ設定を探して、ダイアログの記述から項目を確認します。 | * 別な方法としては、qxDialog.txt から該当のダイアログ設定を探して、ダイアログの記述から項目を確認します。 | ||
* **ファンクションキー** については、どのキーにどの機能を割り当てるのかは「キー定義設定」にありますが、ファンクションキーのバーを表示したときに、各ボタンに割り当てた機能ごとにどのような文字列を表示するかは、qxdata/ | * **ファンクションキー** については、どのキーにどの機能を割り当てるのかは「キー定義設定」にありますが、ファンクションキーのバーを表示したときに、各ボタンに割り当てた機能ごとにどのような文字列を表示するかは、qxdata/ | ||
- | | + | == ▷ == |
+ | |||
+ | | ||
+ | * 印刷機能がありませんが、**RTF 形式でコピー** という機能があります。編集メニューと選択時右クリックメニューに「コピー(RTF)」があり、ここから使用します。しかし RTF と言っても、New QX もテキストエディタであり、文字修飾があるわけでもなく、普通のコピーとどう違うのか、検証してみました。 | ||
* 通常のテキストをそのまま拡張子「.RTF」で保存、それをワードパッドで開くとフォントがいろいろ混じるおかしな結果になる。 | * 通常のテキストをそのまま拡張子「.RTF」で保存、それをワードパッドで開くとフォントがいろいろ混じるおかしな結果になる。 | ||
* テキストでコピーしてワードパッドで新規ファイルを開いてペーストすると、パラグラフ間に意図しない空間が入る(デフォルトのスタイル設定が原因)。 | * テキストでコピーしてワードパッドで新規ファイルを開いてペーストすると、パラグラフ間に意図しない空間が入る(デフォルトのスタイル設定が原因)。 |