Differences
This shows you the differences between two versions of the page.
Both sides previous revision Previous revision Next revision | Previous revision | ||
macro:grep-here [2021/03/08 19:15] – [使い方] kabuneko | macro:grep-here [2021/03/08 22:30] (current) – [ここで Grep マクロ] kabuneko | ||
---|---|---|---|
Line 5: | Line 5: | ||
* New QX の Grep ダイアログでは、サブフォルダも検索対象にするには、パス指定の末尾に「¥」(半角の Yen マーク)をつけます。 | * New QX の Grep ダイアログでは、サブフォルダも検索対象にするには、パス指定の末尾に「¥」(半角の Yen マーク)をつけます。 | ||
* このマクロでは検索対象のファイル種別を「*.*」としています。**ダイアログを表示しない** のでマクロ起動後に変更できません。 | * このマクロでは検索対象のファイル種別を「*.*」としています。**ダイアログを表示しない** のでマクロ起動後に変更できません。 | ||
- | * Grep ダイアログにあるさまざまなオプションについては、何も設定していません。 | + | * Grep ダイアログにあるさまざまなオプションについては、「GrepDialog.InitializeVar」(このページ下部の「参考情報」を参照してください)の設定になります。 |
* Grep 実行時にオプションの指定が必要であれば、目的のオプションについての記述をマクロに追加します。 | * Grep 実行時にオプションの指定が必要であれば、目的のオプションについての記述をマクロに追加します。 | ||
Line 13: | Line 13: | ||
* Grep をかけたいパス(フォルダ)にあるファイルを開いておく。 | * Grep をかけたいパス(フォルダ)にあるファイルを開いておく。 | ||
* マクロ実行。 | * マクロ実行。 | ||
- | * サブフォルダを検索対象とするかどうかで、マクロを使い分けます。 | + | * サブフォルダを検索対象とするかどうかで、マクロを使い分けます。検索パスの末尾の「¥」を入れるかどうか、それだけの違いです。 |
- | ==== マクロ本体 | + | ==== ここで Grep マクロ ==== |
+ | |||
+ | <code vbscript> | ||
+ | ' | ||
+ | ' | ||
+ | |||
+ | function main | ||
+ | GrepDialog.InitializeVar | ||
+ | dim cropPos, fileFullName, | ||
+ | fileFullName = Application.ActiveDocument.FullName | ||
+ | cropPos = InstrRev(fileFullName, | ||
+ | filePath = Left(fileFullName, | ||
+ | GrepExec Clipboard, filepath+" | ||
+ | end function | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | ==== ここで Grep(サブフォルダも検索)マクロ ==== | ||
+ | |||
+ | <code vbscript> | ||
+ | ' | ||
+ | ' | ||
+ | |||
+ | function main | ||
+ | GrepDialog.InitializeVar | ||
+ | dim cropPos, fileFullName, | ||
+ | fileFullName = Application.ActiveDocument.FullName | ||
+ | cropPos = InstrRev(fileFullName, | ||
+ | filePath = Left(fileFullName, | ||
+ | GrepExec Clipboard, filepath+" | ||
+ | end function | ||
+ | </ | ||